ここでは、社内報を多言語化する目的や必要性、導入メリットをわかりやすくご紹介します。。
近年、企業のグローバル展開が進む中で、国内外の従業員に一貫した情報を届ける手段として、社内報の多言語化が注目を集めています。従来の社内報は日本語を前提に構成されてきましたが、外国籍の従業員が増えたことで、「内容が伝わらない」「情報格差が生まれる」といった課題が顕在化しています。
多言語化された社内報は、異なる言語・文化的背景を持つ従業員にとって、企業の方針や活動を正確に理解するための重要なツールです。多様なメンバーが働く今だからこそ、全従業員が同じ情報にアクセスできる環境を整備することが求められています。
母国語で自社の方針や取り組みを知ることができると、外国籍の従業員も「自分もこの組織の一員である」と実感しやすくなります。社内報で取り上げられるインタビューや成功事例を自分の言語で読むことができれば、モチベーションの向上にもつながります。
言語の違いによって生まれる情報のばらつきは、部署間・拠点間の連携を妨げる要因になります。多言語化された社内報は、日本本社と海外拠点の従業員が同じ情報に触れることで、組織全体としての一体感や相互理解が深まります。
社内報では、各国・地域の行事や文化、現地スタッフの働き方を紹介することで、多様な文化への理解が従業員の間で深まります。グローバル企業においては、文化の違いを「障壁」ではなく「強み」として伝える社内報が、企業文化の醸成に貢献します。
まず、誰に向けて、何を伝えるのかを明確にしましょう。たとえば「海外拠点のエンジニア向けに会社のビジョンを伝えたい」「外国人新入社員向けに社内制度を周知したい」など、目的を具体化することで、記事の内容や言語の選定がスムーズになります。
次に、配信方法を検討します。海外拠点が多く、従業員の勤務形態が多様である場合は、Webベースの社内報がおすすめです。スマートフォン対応やシングルサインオン機能を活用することで、アクセス性を高められます。一方、紙媒体を重視する企業では、翻訳文を併記して対応するケースもあります。
翻訳の方法としては、機械翻訳や専門翻訳者による人力翻訳、社内バイリンガル人材による対応などが考えられます。重要なメッセージやニュアンスを正確に伝えたい場合は、人力またはネイティブチェックを組み合わせたハイブリッド方式がおすすめです。
また、単なる翻訳ではなく、文化的背景に配慮した「ローカライズ」を行うことで、読者により深く理解・共感してもらいやすくなります。
高品質な翻訳には一定のコストがかかります。予算に応じて「全記事を翻訳する」ではなく、「重要記事のみ人力翻訳、それ以外は機械翻訳」といった運用ルールを決めておきましょう。
文化ごとに表現の受け止め方は異なります。たとえば、日本語では一般的な表現でも、海外では誤解や違和感を与える場合があります。言葉選びや事例の紹介には細心の注意を払いましょう。
多言語対応では、翻訳・校正・レイアウト調整に時間がかかるため、通常より早めの制作スケジュールを組む必要があります。日本語版と各言語版が同時にリリースされることで、全従業員に等しく情報を届けられます。
多言語社内報を継続的に発行するためには、社内での翻訳対応体制や外部パートナーの確保が欠かせません。人的リソースの負荷を軽減するために、多言語CMSや外部翻訳サービスの活用も検討しましょう。
社内報を多言語化することは、単なる翻訳作業ではなく、グローバル組織としての「共通認識」と「文化の共有」を形にする取り組みです。従業員が誰であっても、どこにいても、企業の理念やビジョンを共有しながら働ける環境を整えることが、今後の社内報に求められています。
多言語化は一度きりの施策ではなく、長期的に運用・改善を重ねていく取り組みです。従業員の声に耳を傾けながら、より伝わる社内報づくりを目指しましょう。
「読まれる社内報」を作るには、自社に合った質の高い社内報を作ってくれる制作会社を選ぶことが必要不可欠。ここでは、社内報のレベルアップを図ることを目的に創設された社内報の表彰制度「経団連 推薦社内報」の受賞企業の社内報を制作した社内報制作会社を、担当者のお悩み別に紹介します。
※選定条件:2024年4月3日時点、Googleにて「社内報制作会社」で検索し、公式サイトが表示される上位71社を紹介しています。71社のうち、社内報のレベルアップを図ることを目的に1966年に創設された社内報の表彰制度「経団連 推薦社内報」の、受賞企業の社内報を制作した社内報制作会社6社をピックアップ。その中で、以下の特徴を持つ3社を紹介します。
・太平社…印刷会社として創業し、雑誌や紙媒体の制作に精通した唯一の会社のため
※「経団連 推薦社内報」受賞参照元:太平社公式サイト(https://ssl.taiheisha.co.jp/products/internal.html)
・グラスルーツ…社内報制作のスキルアップ研修を行う唯一の会社のため(https://www.grassroots.co.jp/service/schooling/ https://www.grassroots.co.jp/shanaihou/about/index.html)
※「経団連 推薦社内報」受賞参照元:グラスルーツ公式サイト(https://www.grassroots.co.jp/reference/)
・ジーピーオンライン…カスタマイズができ効率化が叶う、且つ定額制で従業員数が増えても金額を気にせず長く利用できるWeb社内報ツールを取り扱う唯一の会社のため
※「経団連 推薦社内報」受賞参照元:ジーピーオンライン公式サイト(https://www.gpol.co.jp/blog/159/)